学生カンボジア女性一人旅でもいけるおすすめの遺跡・孤児院・村のまとめ

今回カンボジアに行って来ました!

f:id:starbucksfanfan:20160916204139j:plain

今回は旅で価値観を感じたり、カンボジアの

良さなどを知ってもらうって旅を企画しました(^^)

 

 

 

その前に…

f:id:starbucksfanfan:20160916204203j:plain

2013年の今日→カンボジアにいました。

 

f:id:starbucksfanfan:20160916204243j:plain

2014年今日→カンボジアにいました

 

f:id:starbucksfanfan:20160916204326j:plain

2015年→fecebookはないけど

カンボジアにいました(笑)

 

そして今年…

今年もカンボジアに来ています(笑)

 

9月のこの辺でなぜか毎回カンボジアに

行ってます(笑)。。。

 

カンボジアってどんな国?

カンボジアと聞くと皆さんが頭に考えるのが、

 

・ご飯とか大丈夫なの??

・治安はいいの⁇

・ボランティアにいくの?

 

こんな事がよく聞かれます。

確かにイメージ的にはそのようなイメージが

強いかもしれませんが、

 

カンボジアに行くと様々な事に

気づかされ学べることばかりです(^^)/!

 

f:id:starbucksfanfan:20160916193748j:plain

カンボジアに行くと、日本とのギャップとか

知ることもできるし、

 

非日常を感じるのにはいい

きっかけではないかと思っています。

 

 

日本では当たり前が当たり前ではない

f:id:starbucksfanfan:20160916193908j:plain

日本とカンボジアだと当たり前の

基準が違うので、そこを気づくことが

できるいいきっかけになります!

 

・お湯が出るのが当たり前

・トイレきれいなのが当たり前

・電気がつくのが当たり前

そんな当たり前は、日本という国を

越えてしまえばその国の暮らしが当たり前になる。

 

かわいそうという視線をどうしても向けがちだが

カンボジアに行くと、

 

それが当たり前で、電気がないのがそこの村では

当たり前だったりするし、

 

どこの基準が大切なのかとか

なかなか答えの出ない問題でもある!

 

f:id:starbucksfanfan:20160916194256j:plain

※今回訪れた村の様子

 

f:id:starbucksfanfan:20160916194327j:plain

※外は赤土が多く、雨が降るとすぐに水たまりが

出来てきてしまう。

 

沢山降ると…

 

 

どこに道があるのかは、わからなく

なってしまいます(笑)

 

 

 

でも、子供たちが凄いのが…

 

f:id:starbucksfanfan:20160916194626j:plain

 

どんなところでも

全て遊び場にしてしまう(笑)

 

道に水が増えるとどこからか魚がやってきて

その魚を取ってみたり、

 

泳いでプール代わりにしてみたり…

 

自然をいかに遊びに変えるかの

プロ集団です!!(笑)

 

f:id:starbucksfanfan:20160916194848j:plain

小さなことでも、

大きなことでも、

考え方ひとつで当たり前になるのか、

ありがとうになるのかって

紙一重なんだなーって感じます。

大きく変わっていきますね!!

そんな風に様々な環境の変化があると、

 

人って成長を続けるのかな???

 

だって人って、環境に適用する能力

高すぎますから(笑)

 

汚いとか思っていたのが、

自然と汚いとか感じなくなるし、

 

気持ち悪かったのが、

普通になってしまったりするし…

 

その経験こそが、それが器の大きさって
やつなのかなって感じます!??

 

 

今回は遺跡などもめぐったので、

そちらのご報告もします!

 


まずは、人気の遺跡巡り

アンコールの朝日を見たり、

アンコールワット朝日をみに…あいにくの曇り(+_+)!

 

わっしょい!!

 

 

f:id:starbucksfanfan:20160916200017j:plain

アンコール女子

 

 

 

このような感じでアンコールワットの中を

探索なども行いました!

 

こんな素敵な場所も、今の時期だからこそ

見える景色もあります(^^)/!

 

タプロームの良さ

タプロームでは、自然のすごさを

知ることができました!!

f:id:starbucksfanfan:20160916195614j:plain

みんなで記念ショット!!

 

 

f:id:starbucksfanfan:20160916195534j:plain

こんな感じでまだまだ手つかずの所が

たくさん残っています。

 

 

 

f:id:starbucksfanfan:20160916195911j:plain

木のでかさと凄さに

ににやにやが止まりません(笑)

 

 

バイヨンで、エネルギーの凄さを実感

バイヨンで、エネルギーの凄さを実感

することができました。

アンコール遺跡に行くと

いつも緑のオーラが入ってます‼

 

 

宇宙の中心と言われるバイヨンで

こんな写真が撮れました!何に見えますか?

 

遺跡を見てると不思議な

ことばかりですね~!!

 

そしてみて思うのが…

 

・なんのために作るのかな?

・どうやって作ってるの?

・昔はどんな感じだったのだろう?

 

不思議がいっぱいですねー(^^)/!!

 

確かに遺跡は不思議ばかりで先人の

知恵のすごさには驚かされています!!

 

遺跡の凄さを知ったあとは、

 

孤児院にまわったりました。

f:id:starbucksfanfan:20160916200538j:plain

 

村に訪れたりしました。

みんなで記念写真(^O^)🎵

 

ここで訪れてたくさんの

事を感じとってもらいました!

 

孤児院だから可哀想…

 

服とかをあげたい!

 

お菓子をあげたい!

っていう、なにかをしてあげたい!

から入ってしまうのがボランティアの現実

 

でも、してあげたいと思っているからボ

ランティアが成り立って

いるのもたしかなこと…。

 

難しい問題に直面しながら

カンボジアの旅をしていました!

 

答えが見つからないからこそ色々な

意見がでるのがここの国で学べること。

 

今回もそんなことを考えながら

旅をすることができました!

 

 

次回もツアーを募集しますので

いきたい方は是非ご連絡ください!!

 

 

ご連絡は…

お問い合わせからご連絡待ってます!!

 

 

カンボジアでの治安が気になる方は…

カンボジアの観光地シェムリアップの治安は大丈夫なのか?

旅行者目線でお伝えします。

 

こちらも確認

 

女性一人旅がしたい方は

こちらを確認ください!!

カンボジア・シェムリアップで女性一人旅は

安全で大丈夫なのだろうか?? 

 

 

まだまだ伝えたいことは、

沢山あるけれど次は、

 

ベンメリア特集の記事をのせます!

ベンメリアが僕は一番カンボジアの遺跡では

好きなんです!

天空の城ラピュタの舞台、ベンメリア★

 

また、次回の記事もよろしくお願いします♪

 

旅行券を自分で最安値でとりたい方は

こちらのサイトを確認

 

ホテルを自分で最安値でとりたい方は

ホテルはここで予約がおすすめ

 

カンボジアのまとめ

 

 

 

 

※新しく何か始めてい方へ※

===================

読むだけで収入を得たり、

自然に自分が叶えたい願望達成

してしまうノウハウを作りました!

===================

 

 

【こんな方に読んでもらいたい】

・今自分で何か挑戦してみたい

・方向が定まらなくて、悩んでいる

・売り上げをあげたい

・結果を伸ばしたい

などの方に特におすすめです。

 

絶対に読んで損はない内容です!

ぜひご覧ください!

↓ ↓ ↓ ↓

BASEアプリ40万フォロワーショップが語る売れるショップの運営テクニック

 

ブログの専門書をはじめました!

f:id:starbucksfanfan:20170208014237j:plain

元プロブロガーが教える【ブログの専門書】

 

ぜひこちらも確認してみてください!!

 

生まれ育った岐阜県の地で、
経験と体験を伝え、ご縁の大切さを学び、
ご縁で人とのつながりを加速する
ツナグサロンを経営!

繋がりの大切さを知っていただくことで、

人と人との孤立を守り、
自然、笑顔、居場所も守り、環境の大切さなどを
伝えることを大切にしています。

ABOUTこの記事をかいた人

元ブロガーで、東北の震災をきっかけに月数百万稼ぐブログをやめる。後に地域と伝統を大切にしたくて、岐阜県にある美濃焼タイルアクセサリーpopoloを開始! BASEアプリフォロワー38万人突破!ロンドンでの出店も成功!!物作りで人×地域×ネットの繋がりを大切に活動中! ”目の前の人に喜んでもらいたい” そんな風に人と接する仕事がしたいと感じ、 今の活動スタイルになる。