ハンドメイド作家にありがちな作品と商品の違いのずれについて

作品と商品の違いについて皆様は違いについて分かりですか?

 

今作家さんの方で作品と商品の感覚のずれで考え方が違っていて、売れなくて困っている方も多くいます。

 

今回はありがちな作品と商品の違いのずれを直すことによって、作品と商品の違いについてお話ししたいと思います!

 

 

自分の作りたいものを作品とするのか、商品とするのかで、自分の作っている物への意識はとても変わってきます。皆様の作っているのはどちらかをまずは判断してみてください!

 

 

 

 

作品を作っている人は?

f:id:starbucksfanfan:20190913171918j:plain

作品には芸術性やこだわりなどのニュアンスなどがあります。販売を考えるよりもまずは自分の作りたいものを作って、その世界観に共感してくれた方に販売していくイメージです。

 

自分の作品に興味を持ってくれたりとか、自分の作るもののセンスなど芸術性を分かってくれる方に買ってもらえばいいというスタンスで、自分の好きなものを作ればいいかと思います。

 

作品は芸術性があったり、素材にとても強いこだわりがあったりなどするものを作品と言います。どちらかというとお客様はそのセンスや物語などを共感して買ってくれる方が多くなると思います!!

 

ですので、作品なので値段が高かったりとかそういったことがあってもお客様は買ってくれる方が多いと思います。

 

商品は売ること

f:id:starbucksfanfan:20190831202808j:plain

作品とは違い、商品は売ることを前提としたものになります。お客様が望んでいるもの流行りなどを取り込んだのを作るのが商品になってきます。

 

販売を目的としたものになります。ですのでお客様が欲しいものだったりお客様にまず満足してもらえることを考えて作るのがベースになってきます!

 

値段も需要や供給などで変わってくるので、一般的には似たような商品の価格の中で決まってくるものになってきます!

 

商品は自分が作りたいものももちろんですが、お客様がどのようなものが欲しいか?どのようなものが需要があるかなど、売れるためのことを考えて売るために商品を作るようにします。

 

この作品と商品の違いを勘違いしていると、自分の作りたいものを作っているけど売れない。。。

 

商品と作品の考え方がごちゃごちゃになっていて、なかなか売上につながらないという方も多く見られます。

 

 

 

 

作品を作りたいのか商品を作りたいのか?

f:id:starbucksfanfan:20190831203152j:plain

皆さんが作りたいのは、

 

作品ですか??

商品ですか??

 

商品を作りたい!!売りたいものを作りたいと考えているならまずはお客様目線だったりとか今の流行りなどのお客様の考えていることなどを、お客様目線でまずは考えてみてください!!

 

f:id:starbucksfanfan:20190913181015j:plain

 

売れるよりも自分の作品が作りたい方は、作品を意識してみてください!自分が一番作りたくて一番最高な気分で作れるものは何だろう??とかそういうものを考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

作品と商品の違いがはっきりしないと、自分が作りたいものを明確にすることができません。そうなるとコンセプトが決まらなかったりします。

 

コンセプトについて気になる方はこちら

ハンドメイド作家に必要なコンセプトを設計!自分が作りたいものを明確にしよう –

 

 

そしてマーケティングにおいても、全然考え方が変わってきますので、まずは皆様が商品か作品どちらを作りたいのかもう一度考えてみてください!!

ハンドメイド作家が大切なマーケティングでニーズを知ろう –

 

 

ネットショップを始める方はこちらがおすすめです!

STORES.jp(ストアーズ)っていいの?BASEと手数料や評判を作家目線で判断!! 

 

 

生まれ育った岐阜県の地で、
経験と体験を伝え、ご縁の大切さを学び、
ご縁で人とのつながりを加速する
ツナグサロンを経営!

繋がりの大切さを知っていただくことで、

人と人との孤立を守り、
自然、笑顔、居場所も守り、環境の大切さなどを
伝えることを大切にしています。

ABOUTこの記事をかいた人

元ブロガーで、東北の震災をきっかけに月数百万稼ぐブログをやめる。後に地域と伝統を大切にしたくて、岐阜県にある美濃焼タイルアクセサリーpopoloを開始! BASEアプリフォロワー38万人突破!ロンドンでの出店も成功!!物作りで人×地域×ネットの繋がりを大切に活動中! ”目の前の人に喜んでもらいたい” そんな風に人と接する仕事がしたいと感じ、 今の活動スタイルになる。